2005/3/30
このページの発音記号はMS Reference Sans Serifを使っています。
[r]と[ə:r ][ :]の発音はほとんど同じ方法で発音できます。そのために一緒に4章で学習します。4章では ə:r [ :]ができるようになってから、その発音とほとんど同じ方法で発音できるRの発音を練習します。
あいまい母音の[ə ][ ]は不明瞭な母音ですが、ここで学ぶ[ ə:r ][ :]は英語に特徴的なはっきりした音です。この音が出来るとあなたの発音は一気に 英語らしくなります。すなわち極めて重要な発音なのです。
発音記号の変更。和英辞典のほとんどがbird[b ə:r d]となっていますが、紛らわしいので 研究社が採用している[ :][ɚ:] という表記にします。bird[b :d]です。
スペルとの関係
スペルの[-ir] [-er] [-ur]がこの[ :][ ɚ:] 音になります。例外的にorもwor-の時はこの発音に なります。word、work、worldなど。
[-ar]と[-or]は全く別の発音です。aとoの箇所であごをうんと下げます。そして、r を発音します、rのイタリック体に重要な意味があります。上記の[-ir] [-er] [-ur]のグループとは一緒にしないでください。
[ɚ:] [ :]はカタカナで 書くと「アー」という母音です。
英語には[ɚ:]
[
:]に相当するアルファベットが無いためにer、ir、ur、と書いて
[ɚ:] と発音することにしています。
Bird
Birdの発音記号を辞書で引いてください。英和辞典では[b ə:r d]と出ているはずですが、rはたいてい斜め文字(イタリック体) で書いてあります。これは イギリスではrを発音しないからだそうです。アメリカ英語の場合がやっかいです。 音声学的にはə:rは 別の発音記号[ɚ:] で表現されます。 この記号は鉤(かぎ)つきSchwaというのだそうです。 ə(schwa)の右側にカギがついていますね。
ə:r=[ :]の発音方法
1 口は形を閉じかげんにします。上下の唇はつけずに少し開いています。歯と唇は くっつくすれすれで開いておきます。舌の 位置は上。「い」「う」の中間位置です。「い」は舌が前方、「う」は舌が後方に来ます。 ɚ:は舌の位置が「い」 「う」の中間です。舌の形は前後が「へ」の字の感じで、舌の下側を巻き込むと同時に舌の 上の出っ張らした部分を口の天井に思いっきり近づけます。
2 声帯と息の使い方は、犬の鳴き声を真似るときの「ウーワン」のうなった「ウー」 の音です。「ウー」よりも「アー」に近いうなり声です。「うなる」のこころは、のどの 共鳴にあります。うがいをするときの、のどを「ガー」を共鳴させるのです。おもいきり 喉を共鳴させて「ガアー」とやりますが、出てくる音は、のどが共鳴した「アー」の音です。 「ゥアー」という表現かもしれません。
これで完成です。ネイティブの発音を良く聞いて真似てください。
b | : | r | d |
b | : | d |
上は発音記号ですが、上が日本の英和辞典の表記法です。r があって 紛らわしいのですが、この場合のrは子音のRではなく、母音の ɚ「鉤つきshcwa」[ ]の発音になります。
ここでKの復習です。そうそう、 Kでは舌はどこにありますか。口の天井に触れますよね。rの舌の動きはKと似ています。 Rの発音ができるためには、無声のKが楽に出来ている 必要があります。rでは舌の中央またはやや奥を口の天井につく手前の位置に持っていきます。 舌の筋肉トレイニングが必要ですね。この舌の位置で舌の奥を中心に喉を共鳴させて [ :] 「ゥアー」を発音すれば良いのです。下図は[ :]および[ ]の舌の形です。舌の根を立てることが重要です。舌の先はまき舌状ですが、巻き舌にする必要は ありません。私の場合、舌の根を立てると舌の先がこのような形になります。[r]を発音する時もほぼこの形です。
それではもういちど Bird の発音を練習してみましょう。
練習 57 左が:= :rです |
bird[b
:d]
bard[b
d] birdie body clerk Clark fur far[f ] learn large word ward |
次にRの発音を練習します。 そのあとで、練習57をもう一度復習してください。
質問をいただきました。
あいまい母音の ə[ ](例ago)とbirdの中にある ə:[ :]の発音は、辞書では同じ発音のように書いて ありますが、どうなんですか?
あいまい母音のə [ ]とbirdの中にあるə: [ :]の発音は全く違う発音です。舌も、ノドの響かせ方も、息の使い方も違います。英和辞典では bird[b :r d]と 発音記号がなっているので紛らわしいのですが。
Copyright(C) 1999-2005 Kiyoshi Matsuzawa. All rights reserved.
HOME |