:rの舌の使い方

Birdの ə:r

Rとə:の発音はほとんど同じ方法で行います。というところで、

どうしても、発音できません。どうするのか分かりません。

というお便りが絶えません。そこで考えました。

舌の筋肉の使い方が分からないのかもしれない? というのは、学生にKの発音をやってもらったときに、 舌の奥が十分に口の天井につけられないことを観察したときに持った疑問です。

舌の筋肉の使い方を説明すれば、もっと簡単に出来るようになるかもしれない。

以下は、その説明です。成功するかどうかは、皆さんの反応を楽しみにしています。

舌の根元の筋肉を垂直に立てる必要があります。これができないと、どうしても ə:r= ɚ:の発音ができません。

********
*********
           **
            **
             ***

ə:の発音は舌を上のように します。
(上のイラストは、左が歯の側で右が舌の付け根・口の奥です。)

へびのコブラが首を持ち上げた形です。舌の根元を垂直に持ち上げるためには、ここに相当な力が必要です。 舌の平らな部分には、力はほとんど入っていません。

日本語の「あいうえお」の発音では、舌には力が入らず、平らです。

**********
************

のような感じで、口の底のほうにあります。おもに顎の開閉で「あいうえお」の音を出します。「う」は口を すぼめますが、使うのは舌ではなく、唇の筋肉です。
   

の発音は、舌を口の天井に近づけると言いました。舌の根元を垂直に立てることにより、平らな部分を 口の天井に近づけるのです。

 

Rの発音は、さらに舌の根元の垂直部分に力を入れて、口の天井に着きそうにします。以下の感じです。

 *******
**********
          ***
          **
          **
          ***

上はRの発音のときの舌の形です。
垂直に立てたところは、口の天井にほぼつきそうなところまで持ち上げて、口をほとんどふさぎます。 (天井に着けてはいけません。)

Birdの発音です。

b   ɚ: d

ɚ:の発音は、「あ」系の気持ちで声帯を振るわせて ください。舌は上の図のように移動させます。

Kも舌の根元を垂直に立てます。Kが一番垂直部分が多くなります。垂直部分の先を口の天井に強くつけるからです。

なんで、無声子音のKが日本人は苦手なんだろう、という答えが上の文章にあります。

舌の垂直に立てた部分の筋肉が十分についてくれば、 ɚ:の発音のかげんが 自由にできるようになります。この舌の筋肉の使い方は、体育会系の練習によって 、つまりたくさん繰り返すことで身に付けることが出来ます。

ご意見をお待ちしています。

以下は2002/12/18のGuggenさんからのお便りです。

最近教則本のupdateを開始されたそうで、楽しみにしております。
私も毎日少しずつやっており、今3巡目です。

ところで「お便り」も毎日少しずつ読んでいるのですが、Rの発音について、
「わかりやすい」と感じた解説がありました。

2001/12/9 from Koba-sanに対する松澤さんのお返事で、 以下の部分です。

---------
「う」とe:の違いは、「う」の場合、ラッパが口の中にある
のに対して、e:では、のどがラッパの響く部分になります。
ノドにラッパの役割をさせるためには、舌を「う」よりも
上にあげて、口の中の空間をほとんどない状態にします。
この舌の位置を、「い」と「う」の中間といっていますが、
舌と口の天井の空間は限りなくゼロになります。

Rは子音です。舌の奥の部分の役割は口に出てしまう共鳴音をノドの上のほうに共鳴場所 を移動させる事にあります。
e:ではノドの共鳴、Rでは鼻&ノドの上で共鳴させます。
舌の奥を引っ込ませ、持ち上げる事により、のどの上&鼻の共鳴が口の方にこないように します。これがR発音上の舌の役割です。(ごちゃごちゃしてますか?)
---------

恐らく、松澤さんは教則本においても同じ趣旨のことをおっしゃっているのだと
思っておりますが、繰り返しなっても上の記述をe:rの部分に加えるとさらにわかりやすいのではと 考えますがいかがでしょうか。

特に、舌によってe:では共鳴する場所を喉、rでは鼻と喉にする、というのが、
私には「なるほど!」と感じられました。それまでは「Rは鼻の音」というのが
今ひとつわかりませんでした。 今後ともよろしくお願いします。
Guggen