2002/4月

 

 

 

2002/4/2 from Chou-san

件名:はじめまして
楽しく読ませてもらっています。
参考になります。

書き間違い(恐らく)を発見したのでお知らせします。
http://www.scn-net.ne.jp/~language/
上のページの高橋博士の話の中の
「日本語で本を読むと最悪感を抱いた」は、
「最」悪感ではなく「罪」悪感ではないでしょうか。

よろしくお願いします。

4/4
ご指摘ありがとうございます。そのとおりです。
早速直しておきます。
Thank you!

松澤



4/3 from Y-san

掲示板に書き込むのはちょっと恥ずかしいのでメールにさせてください。

発音練習と共に英語で考える能力を付けるという事ですが、
歌の歌詞は詩的な表現で難しいのです。

日本語の対訳を見ても判りにくい所があります。

例えばjust the way you areでは
     We Never Could Have come This Far
What will it take till you belive in me ,the way that I belive in
you
Although I might not seem to care
 否定しながら言い回しが多いので・・・。

またMy heart will go onでは
go onの使い方は辞書を見ても判りにくいと思います。


この辺は、直訳でイメージを付けた方が良いのでしょうか?
それとも対訳でイメージを付けるのか?如何でしょう。
 
 基礎学力の不足は痛感しています。
中学時代はけして英語の成績は悪くなかったのですが、高校時代に手を抜きま
した。ほぼ大学に進学出来る学園校だったので、英語は対訳の丸暗記程度で
十分大学に行けたのです。
お恥ずかしい限りです。

 しかし来週からは娘もその学校に入園。娘と二つ下の息子の成長する姿に触
発されて再び英語にトライしている次第です。今回は1年くらい続いていますし、
耳は大分出来てきたと思います。
子音が頭に響く感じが少し感じられるようになりました。
  
 松澤さんの人間性には驚かされます。穏やかな雰囲気が文章にもHpにも感じ
られます。失礼ですが奥様とも喧嘩などなさらないのでしょうね。私は反対です。

それではお時間のある時で結構です。ご指導くださいませ。

                                      
4/3
歌は、言葉の凝縮なので、なおさら英語の勉強になると思います。
応用形は、単純形にもっどって考えると理解できます。
手元に歌詞がないので、記憶で説明します。

We never could have come this far.
We came this far.
こんなに(遠くまで)、深く知り合うまで、来た。
We could have come this far.
こんなに深く知り合うまで来れたのに。(実際はこれなかった。)
We never could have come this far.
こんなに深く知り合うまで、これなかったかもしれない。(実際はこれた。)

What will it take till you believe in me, the way that I believe in you.

It will take you (the way that I beieve in you).
それItは、そこまで君を連れてゆく(どこまでかというと、私が君を信じるようになったところ・方法まで)

What will it take till you believe in me, the way that I 
believe in you.
(何が、どうすれば、僕が君を愛して信じるようになったところthe wayまで、
君を連れて行くことができるんだろう。君が僕を信じてくれるようになるように
till you believe in me)

go on
は会話でよく使います。相手が躊躇したときに、「どうぞ続けてください」などと。
go onは使う場面に一度出会うと、イメージが湧くようになります。

辞書を引きまくって、読むこともしてくださいね。

松澤




4/3
ありがとうございます。なにやらくすぐったい様な気分です。

辞書は引きまくっています。辞書もお薦め物2冊買いました。

楽しく勉強しています。

また壁に突き当たりました、メールさせてください。
200回から300回頑張ります。



4/3
初めまして。中山と申します。

貴サイトはなかなか充実した内容で感心しました。できたら、そちら様の
リンク集に私のページを加えていただけないでしょうか? 

サイト名: 中山幸男のニッポン通訳案内

URL: http://www8.plala.or.jp/y-naka/ 

内容: 通訳ガイド・著述業の管理者が、英語力アップや日本紹介の話題作り
に役立つ情報を提供している。真面目な勉強に疲れたら、「英語落語」で笑う
のもよい。英語ページは、イラストや写真が付いたJapan Picture Dictionaryが
用意されている。

どうぞよろしくお願いします。

突然のメールで失礼しました。

中山幸男
y-naka@concerto.plala.or.jp 



4/4 from YSK-san

件名:辞書の使い方について
松澤先生 

こんにちは。YSKです。ご無沙汰しています。

今日は辞書の使い方について質問(相談)があるのでよろしくお願いします。

ついこのあいだ『ビクトリーアンカー』を買いました。基本動詞126コのページ
にふせんをつけてそのページが すぐ開けるようにしました。暇があるときにぱ
らぱらとめくってます。そのたびに「あー、こんな言い方があるん だなあ。」と思
っています。

ただその他の基本的な名詞や形容詞もちらちら見たところ、かなり使えそうだ
ったので、最終的には赤い文字の 単語だけを「辞書まるよみ」するといいだろ
うなと思いました。

そしてこの辞書とは別に『グランドコンサイス英和辞典』を買いました。買う予
定はなかったのですが、古本屋で ¥3200だったので衝動買いしてしまいまし
た。

この辞書を松澤先生はメインとして使っているということですが、具体的にはど
のように使っているのでしょうか? 僕にはいまいち使い方が分かりません。基
本動詞のところをみても『ビクトリーアンカー』の方がずっと優れて いますし、持
ち運びにも向いてませんし。

すごい語彙数なのでひいて見つからない単語がなさそうなこと、語源がのって
ることがいいところですが。

そしてもう1冊。『The New Oxford American Dictionary 』。これもどのように使
ったらいいのか「??」です。 語源が『グランドコンサイス』よりはるかに詳しい
ことが気に入っています。

人によって辞書の使い方が違うのはわかっているのですが、先生はどのよう
にこれらの辞書を使い分けているの だろう?と思ってこのような質問をさせて
いただきました。参考にしたいので教えていただけませんか。

それぞれの辞書の使い方のアドバイスもしていただけたら幸いです。


☆話は全く変わるのですが、Celine DionのNew Albumが出ましたね(ご存知で
したか?)。
うれしくて買ってしまいました。これで9枚目です。Celine DionのCDで買って損
をしたことがないのですが、今回もアタリでした。

それからLara Fabianもレンタルショップで借りました。Celine Dionが好きなの
で、Laraもいいと思いました。 ほかのアルバムも聞きたくていろいろお店を回
りましたが、見つかりませんでした。まだ日本では1枚しか出て ないみたいで
すね。残念です。

それでは失礼します。とてもお仕事が忙しそうなのに、HPを更新する先生をい
つもすごいと思っています。 お体に気をつけてください。

YSK


4/4
>☆話は全く変わるのですが、Celine DionのNew 
>Albumが出ましたね(ご存知でしたか?)。

これって、全部新曲ですか。新聞広告を見ました。
古い曲の再編かなーと考えてしまいました。
新曲ばかりなら、絶対に買おうと思います。

Lara Fabianももうすぐ(2-3か月で)英語版の2枚目のアルバム
が出るころだと思います。
(仏語のアルバムも持ってますが、とっても良いですよ。)

辞書の件ですが、忙しくてあまり引いていません。本を読む時間がなくなっ
てきたせいもあります。
『グランドコンサイス』は結局は私のメインの辞書になりませんでした。
EJとSIIの電子辞書(一番高いやつ)を時々使っています。
執筆をしているので、辞書は沢山持っています。執筆するときは2つか3つを
引いてから、自分で総合的にまとめて意味を捉えています。

近いうちに、研究社の大英和辞典(\18,000)と確かジーニアスの大英和
(\15,000位?)の両方を買う予定です。

辞書は、引き始めるとはまってしまい、英文を読んでいるよりも、いろいろ
な辞書を引いている時間の方がついつい多くなってしまいます。

あまり参考にならないと思いますが。辞書は知的好奇心を満たしてくれる
ので、大好きです。

松澤


4/5
こんにちは。YSKです。

辞書についてありがとうございました。ひいていておもしろいのは『Oxford American Dictionary』なので これを使ってみようかなと思いました。
とても重いですが。

>>Celine DionのNew Albumが出ましたね(ご存知でしたか?)。
>これって、全部新曲ですか。
どきっとしました。それで調べたのですが、僕の持ってるCD(『The color of my
 heart』,『unison』, 『Falling into love』,『Let's talk about love』,『These are special
 times』)の中には重複してる 曲がありませんでした(もしかしたら見逃しているか
もしれません)。ベストアルバムとも重複してないと思います。

>Lara Fabianももうすぐ(2-3か月で)英語版の2枚目のアルバム
>が出るころだと思います。
>(仏語のアルバムも持ってますが、とっても良いですよ。)
Laraも楽しみな歌手となりました。アルバムが楽しみです。
このごろはCarpentersもよく聞いてます。何度聞いても飽きないのがとても
不思議です。

それでは失礼します。

YSK

5/25 追記

Celine Dionの最新アルバム、A New Day Has Comeを買いました。大変、気に入っています。ほとんどが新曲です。Aun Existe Amorは以前フランス語で録音していたもののスペイン語版です。The Nature Boyは20年ほど前に覚えてうったった曲なので、懐かしく思いました。

研究社の大英和辞典(\18,000)の新しい版とジーニアスの大英和(\16,500)の両方を買いに行きましたが、研究社も大英和はあまりにも表現が硬いので、購入を諦めました。ジーニアスを買ってメインに使っています。表現が新しく、やわらかいので読む気にさせてくれる辞典です。語源の説明もほとんどの単語に、わかりやすく簡潔に出ているところも気に入っています。mustの調べモノをしたのですが、時制についても(未来形にも使えること)親切な解説があります。


4/4
松澤先生

先日、「NEWS」の語源について質問させていただきました、
めざましテレビ「めざまし用語辞典」の木村です。
実は今回「秘書」の語源について調べているのですが、
英語の「secretary」の語源は「secret」ではないんでしょうか?
先生のHPを拝見しましたところ、どうやら違うようですね。
「秘書」が[secretary]を訳してつけたのかな、と調べたところ、
中国の「秘書管」からきているそうなのですが。
もしおわかりで、お時間がございましたら、メールで結構ですので、
御連絡いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

デジタルジャーナル


4/4

「英語のsecretary(秘書)も“cernere”が語源です。secret(秘密の)に関連しています。ラテン語の secretarius(秘密を託された人)が元の単語です。上司が信頼して、情報を預けた人というイメージです。 secretary とは仲良く信頼関係を築いて(concert)、仕事をしてくださいね。 」

以上の記事は、以下に書いた一部ですので参考にしてください。

http://home.alc.co.jp/db/owa/reloc?genre_i=001&ctgr_i=001002&url_i=http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch

スペースアルク
http://www.alc.co.jp/
の『語源辞典』に書いたコラムの第64話です。

松澤







4/5 from Fukui-san

件名:first prize の the の必要性の件

先日、アルクのWebページの中の「基本動詞をマスターしよう」のTakeのペー
ジを拝見しました。
たいへん分かりやすく毎日音読して日課にしようとはりきっています。
 その中で、第9話TAKE(その1) (2)取る、手に入れる の中の3番目の
例文について、お尋ねいたします。
 
She took the first prize.(一等賞をとった)
 NHKラジオの「ビジネス英会話」のテキストの中の和文英訳コーナーでは、
”普通一等など順位を表す表現にはtheを省く。”とありました。
the はつけたほうがいいのでしょうか。つけないほうがいいのでしょうか?


4/6

ご指摘ありがとうございました。
うっかりしていました。takeの場合はtheがいりません。
そのうちに直しておきます。

ちなみにALCの英辞郎をひくと以下のようになります。

first prize
一等賞
◆【用例】・ I won this when I took first prize in the book report competition. : これは、私が読書感想文の コンテストで一等賞を取ったときにもらったんです。 
first prize -> draw the first prize
1等賞を引く 
first prize -> gain first prize
一等賞を取る 
first prize in the swimming competition -> strive for the first prize in the swimming competition
水泳大会{すいえい たいかい}で1等になろうと努力{どりょく}する 
first prize -> take first prize
一等賞{いっとう しょう}を取る、1位になる、優勝{ゆうしょう}する 
first prize -> win first prize
一等賞を取る、1位になる、1番になる、優勝する、首位を占める 
first prize in the 100 meter dash -> win first prize in the 100 meter dash
100メートル競走で1等賞をもらう 







4/104/10 from ami go-san

件名:Parrot'sLaw報告とペーパーバック
松澤様 こんにちは。

Parrot'sLawのミニPhase2を3月末で終了いたしました。
たった3分間の題材に随分時間をかけてしまいました。
次はPhase2へ行きたいところなのですが、自分ではまだまだPhase2に
進むことのできるレベルに達しいない、と思いますので、しばらくの間
題材を変えて、ミニPhase2を何本かやっていこうと思います。

★ミニPhase2「タイタニック(3分)…3月31日終了

前回、松澤先生に「顎が疲れるだけで肺が疲れないのは、息の量が
たりないのではないか」とのアドバイスをいただきましたが、正にその通りなので
す。声の大きい小さい というよりも、全体的にフニャッとした自信のないような話
し方になってしまうのです。苦し紛れに 腹筋など鍛えてみましたが。
これも、英語らしく聞こえない原因のひとつのようです。超えなければならない山
ですー。

ペーパーバックを、初めて1冊読破することができました!
図書館で見つけた「ハリーポッター」です。
翻訳本も映画もまだ見ていないので、先入観なく楽しめました。
子供の頃好きだった感じの物語だったので、途中からは辞書を引くのも忘れて
読んでしまい、話に引き込まれて英語で読んでいることを忘れる感覚を
はじめて経験しました。文字ではなく映像で読んでいる(見ている)感覚です。
しかし子供向けとは言え、わからない単語がたくさんあったので、もう1度辞書を
引きながら読んでみようと思います。調子にのって続編も読むつもりです。
この調子でペーパーバックも取り入れていきたいと思います!

これからもよろしくお願いいたします。
時節柄、ご自愛下さいませ。

>Subject: Re: Parrot'sLaw 途中経過です
>Date: Sun, 06 Jan 2002 18:13:22 +0900
>
>おめでとうございます。
>
>発音は、自分で気づくことが、上達するために必要です。
>歌から、ミニPhase2に行ったときのギャップに気づく
>ことが上達のためのキーポイントです。
>あとはどうすればよいかお分かりですね。あるいは模索
>してください。
>
>Parrot'sLawはPhase1、ミニ、Phase2を一回やれば
>終わりという事はありません。効果を感じながら、
>色々な組み合わせで、ご自分の英語学習に取り入れれば
>良いのです。何回、どのような順序で繰り返せばよい
>というルールはありません。人それぞれ、違うはずです。
>
>顎が疲れるのは、良く分かります。肺も疲れるはずです。
>まだまだ息の量が足りないのでは?
>
>体育会系の訓練です。何本でも効果を確かめながら
>繰り返してください。
>


4/11

続報をありがとうございます。
ハリーポッターは第一作目ですか。
英語のレベルとしては、日本人には難しいほうだと思いますが、
終了されたことを、わたしもうれしく思います。

>話に引き込まれて英語で読んでいることを忘れる感覚を
>はじめて経験しました。文字ではなく映像で読んでいる(見ている)感覚
です。

これがいきなり出来ていることは、すごいことだと思います。
2作目は、もっと面白く出来ています。ぜひチャレンジしてください。
2回読んで、辞書を引くことはやめて、一気に次の(2作目)に行くことを
お勧めします。
2冊目は、もう少し良く辞書を引くとか、分からない単語にマークをして
おくとか。

2回読むよりも、次に進んだほうが、人生の無駄がないと考えています。
楽しくやったほうが、気分が良い。と思います。

また続編を書いてくださいね。

松澤 喜好







4/11 from Maki-san

件名:おっしゃるとおりだと思います
松澤様、

初めてメールを差し上げます。

会社の同僚に教えてもらって、英語・発音・語彙のホームページを
訪問させていただきました。そして、感銘を受けました。
私が自分なりに実践し、考えてきたこととぴったり一致する
ことが、体系的かつ具体的・実用的に書かれていたからです。

●私は現在51歳、コンピュータ会社の会社員です。
高校時代から英語が得意でしたが大学の専攻は
物理と数学です。そんな私が海外に留学や赴任などの
経験が全くない30過ぎの時に受けた
TOEICとTOEFLが935点と623点でした。

●その後、アメリカに2年間赴任したりして英語に磨きがかかったのですが、
私の英語の基本は中学と高校時代に築いたもので、自分では
その大きなカギは発音であったと信じています。
私の通った学校はどちらかと言うと進学校で、英語は受験のために
勉強するものとしての位置付けが大きかったのですが、なぜか
私は英語の発音に非常にこだわる生徒で、常に辞書の発音記号と
アクセントの位置を確認して単語を読み、覚えていました。
単語を日本語に置き換えるのではなくイメージする、というのも
こだわってきたことです。
また、「歌をうたう」というのも私が人にいつも勧めることのひとつです。
こういうことで英語(そして語学一般)の勉強がラクになる、
というかもっと言うと「勉強」と意識せずに身に付けられると思っています。

●私は今まで同僚から、「どうやって英語ができるようになったのですか?」
と聞かれることがよくありました。
そんなときは自分の発音重視の考えを説明したりするのですが、
全ては私の個人的体験のようなもので、それ以上説得材料が
ありませんでした。
これからは、そういう時は同時に松澤さんのホームページも
紹介させていただきたいと思います。

まだ、書いておられることの全てをじっくり読ませていただいては
いませんが、とりあえずご挨拶させていただきたいと思いました。
これからも勉強させていただきたいと思いますので
どうかよろしくお願いします。


4/11

ていねいな、お便りをありがとうございます。
私は1950年生まれです。
ちょうど同じくらいの年代だと思われますが。

TOEIC, TOEFLのスコアがすごいですね。
海外経験2年と言うのも、私と良く似ていると思います。

発音の重要性は、ここ2-3年でずいぶん見直されてきたようです。
大きな本屋に行くと、発音に関する書物が沢山出てきています。
うれしい現象だと見ています。

私のHPが説明にお役に立てば幸いです。
何よりも、高いレベルの方のHPに対するアドバイスを待っています。
これを機会に、なんでも結構ですので、気が付いたところをご指摘ください。

といっても、まだまだ発展途上なのですが。

松澤




4/12 from ottotto-san

先生こんにちは!
毎日楽しくCarpentersの歌を聴いています。
英語の勉強がこんなに楽しいものだとは思いませんでした。
発音の練習はちょっと辛いですが。
また、100回に達したので、4/1からは、発音記号を見ながら聴くようになりまし
た。
ところで、発音教則本の
子音+R
のページが1週間ほど前から表示されません。
以上経過報告を兼ねてお知らせします。


4/15
ご指摘ありがとうございます。

確かに、「L」のページから「子音+R」には行きませんね。
目次のページからのリンクはつながっていますので、
当面、目次から「子音+R」に行ってくださいね。直しておきます。

自分では、なかなか気が付かないので、ご指摘、助かります。




4/13 from koshiro-san

@tenではtの後に舌は口の奥に動きます。

Atwoはtからeへの舌の動きが真下(真下やや前方)。

間違ってませんか?教則本Tた Dだのところです


4/15

ご指摘ありがとうございます。
そのとうり、逆に記述されています。tenとtwoを入れ替えたときに
間違ったと思われます。できるだけ早く修正の予定です。

今後とも、ご指摘を歓迎いたします。

松澤



4/15 from Shiraka-san

はじめまして、松澤先生。英語学習3年目で松澤先生のHPにたど
りつくことができて、大変助かっています。ありがとうございます。
ところで、
松澤先生のHPでudaさんの30音シリーズがよいとのことで、30音シリーズで発
音の勉強をしようと考えているのですが、
気になる投書が、1つあります。
以下、全文引用します



はじめまして、UDAさん。

30音でマスターする英会話を購入しました。
まず、間違いを一つ見つけました。
80ページの狭い音Aなんですが、本では口を「エ」の形でと書いてあるんです
が、CDでは、「ウ」の形でとなっています。
?です。
正誤表は付いていません。

それと、私はUDAさんのHPに非常に好感を持っていて、いつかは直接のトレー
ニングも受けてみたい!と思ってるんですが、ちょっと困ったことが起こりました。

30音のCDを友人のオーストラリア人に聞かせたんです。
そうしたら、この女性は教養のない人の発音だと言うんです。
例えばEXITがgzではなくksで発音されてることだそうで、全体的な印象は
日本に長くいすぎて変になったアメリカ人の英語とまで言っていました。

とにかく全体が変な発音だそうです。

最後には「発音が上手になりたかったら、その本を捨てること」とまで言われてし
まい、大変なショックでした。

その人は決して軽率に物を言う人ではないので、余計に落ち込みました。

どうすればいいんでしょうか?

悩んでいます。

--------------------------------------------------------------------
uda > うずらさん、狭い音Aは「う」または「え」ということでお願いしま
す。本を捨てるかどうかはお任せいたします。 (2001/10/30(Tue) 01:11:42)


松澤先生は、この投書にたいして、どのような感想をお持ちでしょうか。ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。



4/15

Udaさんの発音教材は、アメリカ英語の発音入門書としてとてもよく出来て
います。使用して、まったく何の問題もありません。

オーストラリア人の発音の指摘については、全世界の英語の発音の中で考
える必要があります。米国系の発音か、英国系の発音か、その他の中国系のなまりのある発音か、等です。

オーストラリア人はBritish系の発音です。彼らはアメリカ人の発音は、きた
なく、教養がないと感じています。
アメリカ人は、オーストラリア人の発音が、英国系で、気取っていて堅苦し
いと聞こえます。

日本人の発音が、教養あるように聞こえるためには、日本語のカタカナ式
発音から脱却する必要があります。そのためには、Udaさんの30音が最適です。
(本当に、教養あるような話が出来るようになるためには、英米の書物を
原書で100冊程度は読んでおく必要があります。私のHPのReadingに記述
をはじめた斎藤先生が良い例です。)

オーストラリア人(カナダ人も)はどちらかと言うと古いBritish English
の発音です。オーストラリアに行って、British Englishでしゃべると、
なんと気取ったやつだと言われます。アメリカ式発音では馬鹿にされます。
したがって、オーストラリアに滞在している間はオーストラリア人を真似して
話す必要があります。このことはどの国にもいえます。

カナダ人の発音の先生の声を使おうとしたことがあります。
(私も発音の教材を開発したことがあります。)
その先生はWH系の発音に特徴がありましたWhat、WhereのWの前に強い
Hの音が付きます。Hwat, Hwereとなります。昔は(今も?)日本でも
こう教えていました。Hを弱くしてとお願いしたところ、「そうすると
教養のない発音になる。」と言われてしまいました。プライドを
傷つけたようです。結局、ボツになりました。


ご指摘の件は、リスニングが100%になった後で、気にすればよいと思います。
(100%にいたる過程で、わかってきます。)
それまでは、Udaさんの教材も愛用ください。


4/15
件名:ご返事ありがとうございます
早速のご返事ありがとうございます。
詳細な説明でたいへん感激しています。
将来、字幕スーパー翻訳者の戸田奈津子さんの
感覚的な部分を理解するところまで、英語が(日本語も?!)
出来るようになれたらと考えています。
天井知らずの目標ですが、少しでも近づくように
日日、英語学習に励んでいます。
今後もご指導の程よろしくお願いします。
多謝



4/18
Udaさん、

Udaさんのサイトがますます繁栄していく様子を、楽しみに見ております。
その後Udaさんは有名人になってしまいましたね。超多忙のことだろうと
想像しています。

Udaさんのサイトの読者が私のHPに書き込みしていましたが、
作成中のDVDのデータ-がクラッシュしたとか。
大変そうですね。

今後とも、よろしくお願いいたします。

松澤


4/19
松澤さん

こんにちは、Uda です。

> 作成中のDVDのデータ-がクラッシュしたとか。

全く予期せぬトラブルの連続で、2月の完成予定が5月にずれ込み
そうです。

内容は、これまでの「30音トレーニング」の不備を補ったもので、
途中の出来栄えには満足していますが、いつ完成するかとなると
はなはだ自信がありません。

ではまた。

Yutaka Uda

http://www.uda30.com/index.html


4/22 from kazu-san

Re: 登録お願いします
300回終わりました。音痴なので録音すると酷いテープなんですが、発音は結構満足です。
子音が良く出るようになりました。
しかし濁る音が良く無いですね。Z等、CHANGE GEの音等です。
今後のステップで煮詰めていきます。

次のステップの内容はNHKの英会話を1週間分くらいやってみようと思っていま
すが、詳しくはまたお伝えします。簡単過ぎますか?

「英語のスペルは覚えるな」人気無いですね。レスが付きませんね(笑)
私の書き方が悪かったのかもしれませんね。
しかし私は今、トライする事を考えています。

 発音はハミングバードではなく、UDA式とパロットローで十分だと思います。

しかしその次に段階に興味があります。

松沢先生の700文型の変わりというか英語脳を作るのに効果があれば試す価
値あるかなと思います。会社からの補助を含めると数万の出費になります。
趣味の釣りを数ヶ月我慢すればなんとかなります。
先生の700文型と共に、進めてみようかなと思っています。
DYNEDというCDROM教材をもう少し調べてみて考えます。なにか情報をお持ち
でしたら教えてください。

                              

4/22
300回、さっそく本日にでも登録しておきます。
大学の、新学期の授業の立ち上げが一段落したので、HPにかける
時間が少し取れるようになりました。

なるべくお金をかけないで、練習できるといいですね。
NHKのTV英会話の上級のインタビューを狙っていると、
ときどき、自分の趣味、生き方にぴったりのものにぶちあたると
おもいます。

そういうもので、100回くりかえすと、楽しみながら無理なく出来ると
思います。

>趣味の釣りを数ヶ月我慢
というのは、感心しませんねー。
私は、趣味のオーディオで、アンプとCDプレーヤーを狙って
妻を説得中です。3週間前に、NotePCを買ったばかりなので、ちょっと気が
引けていますが。

英語の学習に、数万円も投資するのはもったいないと思いますよ。
(辞書と、Paperback代には出費は惜しみませんが。)





4/22 from Sasa-san

お久しぶりです。

今年は バージニアでも桜があっという間に散ってしまい 今はハナミズキが
きれいな季節になりました。
時々 元気をいただきに寄せて頂くのですが 書き込みは久しぶりです。
先生も お元気そうでなによりです。
英語は壮大な慣れだと 先生がおっしゃっている通り 毎日使うフレーズだけ
は なんとか 通じるようになっていますが やはり 慣れない事を言おうとすると
ダメです。トホホの毎日です。
今年に入って ウダ先生の本も買っちゃいました。
それから ピクチャーディクショナリー。これが またすぐれ物。
動作や状況を絵で表してある物です。
これはこちらで英語をボランティアで教えて下さっている先生から買ったので
普通の書店で手に入るのかは解りませんが なかなか使えます。
オックスフォードイラスト辞典。

私が言いたいのはここからなんですが 
この辞典。アメリカで作られているようで発音記号が違うんです。IPA表示では
なくなんと言うか解りませんが 綴りに近い記号体系。と書いてあります。
友達から聞いた話ではアメリカでは殆どIPA表示は一般には使われていない
そうです。
長さの単位から重さの単位だけでなく発音記号まで違っていたなんて、、、。
アメリカって不思議です。
先生のページで子音の重要性を学んでから 会話では忘れがちな複数形のSや3人称単数のSを凄く意識するようになりました。
現在は母音強化に燃えています。
久々メールでもっと飛躍できていれば良かったのですが すみません。
ゆっくりペースで やっています。
それでは また。
先生もお体 大切に。


4/22
メイルありがとう。

私の家の庭にも昨年買ったハナミズキが一本あります。
どうにか、葉は出てきたのですが、花が咲く気配がありません。
隣の家のハナミズキはとっくに咲いているのに。
もう少し待ってみましょう。

4月に入り、大学も新しい1年生が入学し新1年生に教え始めました。
なんとか多くの学生に、英語の完全マスターにチャレンジさせようと、
必死に説得しているところです。

1時間目は、Sの発音キャンペーンをやってます。

Parrot'sLawを取り入れた授業をやってます。
例年、SHとSの区別が出来ない学生が80%ぐらいいて驚きます。
ただし、やりかたを教えると、すぐに区別できるようになります。

この点、アメリカに住んでいる日本人はラッキーです。
チェックしてもらえる人が、周り中にいるからです。
(その気になれば。)


発音記号は、ヨーロッパ、日本はIPAが普及していますが、
アメリカは、代表的な単語と、その単語が含む発音をIPAの
代わりに、昔からEとかAの上下に棒や、曲線をつけて表現して
います。これも慣れですが、発音記号の例として使われている
単語を完璧に発音できないと、使いこなせません。
アメリカ人にとっては、全く問題のない方法ですが、日本人に
とっては、中学高校の発音記号と違うので、はじめは戸惑い
ますね。

あと1週間でゴールデン・ウィークに入ります。
Paperbackを読むぞー。




  
4/23
超多忙な先生からこんなに早々にお返事がいただけるなんて。
感謝感激です。
書き込みをするときはかなり自分も熱くなっている時なので 
嬉しいかぎりです。
息子がこちらのキンダーに通っているのですが ずっと以前に
彼がESLのクラスでapple.apple.a.a.aと歌を習って来たことがあります。
私のAの発音が間違っていたと知ったのはその時なんですが、、、。
日本語の「あ」じゃない。もちろんですよね。
今ならわかるんですけど。
その時に息子にチェックしてもらいながら練習しましたが 最初は私が
a..p...lなんてやっていると「お母さん。それじゃairportだよ。」と
つっこまれたりして なんで??? って感じでした。
そんな私もちょっとばかり 成長したかも、、、。
発音をチェックしてくれる方も見つけました。
ボキャブラリーに関しては 本を読むまとまった時間が欲しい。と
切実に思います。なんせ辞書を広げると3才の娘に邪魔される始末。
時間は作ろうと思えば作れるものなのでしょうが、、、。
まだまだ課題は山積みです。

また お便りします。
お返事の事はお気になさらないで下さい。
先生のお宅のハナミズキが元気に咲きますように。
それでは よいゴールデンウィークを。


4/24
HPに我が家の庭の写真をUPしました。
覗いてみてください。



 


4/22 from K.T.-T.K-san

質問です

久々にメールします。

少し質問したいことがあるのですが・・・。

・英語の歌を聴き始めて少したつのですが、どうしても
 他の教材のことが気になってしまいます。
 たとえば、それまでにしてきたアルクの教材(リピー
 ティングマラソン、ボラビルマラソンなど)です。
 歌のほうがいいとホームページに書かれていますが、
 あえて、アルクの教材を使ったとしたら、どのよう
 な学習方法になるのでしょうか?
 歌を聴いていてほかのものが気になるくらいなので、
 何をしてもやっているもの以外の教材が気になって
 仕方ないような気がしますが・・・。
 アルクの教材での進めかただけでなく、このように
 気持ちのゆれに対してどのように対処すればいいの
 でしょうか。それが今日お聞きしたいところです。
(そのくらい大人なのだから自分できっちり気持ちを持て
 と言われても仕方ないですかね)


4/24
誰にでもあることですよね。
他の教材が気になったら、今の教材を中断して、移ってよいと
思います。その教材をやっているうちに、今の教材が必要なくなれば、
1レベル上がったと考えられませんか。

さらに他の教材が気になったら、そちらに移ればよいのですから。

Parrot'sLawの選曲がこのようになると思います。
2曲選んだら、もっとやりたい曲が出てきた。
そしたら、変えればいいのです。

遠まわり、回り道になるようですが、高いエネルギーで、どんどん
移ってゆけば、それだけ進歩すると思います。
ひとつ選んだからといって、必ずしも全部済ませる必要は
ないでしょう。でももったいないと感じてしまうのは、団塊世代の私です。





4/23
松澤喜好様

はじめまして、デジタルジャーナル孫と申します。
お世話になっております。
以前、松澤さんにお世話になりました、者からの紹介で、
メールさせていただきました。
フジテレビ「めざましテレビ」の「めざまし用語辞典」という
コーナー企画で、「スクープ(scoop)」の語源を調べております。
オランダ語の「スコップ(schop)」に由来するとの事ですが、
@どういった経緯で、「スコップ」から「スクープ」という意味になったのか
A日本にはいつ頃どういった形で伝わったのか
というところを知りたく思っています。
お分かりになる範囲内で構いません。
ちなみに、4月30日(火)にVTR編集を予定しておりますので、
もしお分かりになればインタビューにお答えいただければ幸いです。
急なお願いで大変申し訳ございませんが、どうぞ
よろしくお願い致します。


4/28
休みだったため、2日間メイルを見ていませんでした。
そのために、この返事が遅れ、失礼しました。
scoopに関して、
辞書を4つほど調べてみました。

語源は、オランダ語ですが、オランダ語の2つの単語から
2つの意味が混じってscoopになっているようです。
2つの単語とは、
オランダ語、schope(waterwheel)
schoppe(シャベル、スコップ)

waterwheelとは、水力車のことで、広く、水車、水力発電の水力車、
蒸気船の外輪、端にバケツのついた水揚げ滑車などのことを言います。

バケツですくうことから商売・投機の大もうけという意味に
なったと考えられますが、とくだねで他社をすっぱ抜く意味になった
いきさつは、辞書の調査からは、わかりませんでした。

個人的には情報の海からすくい出した(特別な)情報というイメージ
だと思います。

お役に立てませんが、よろしく。

* * * * * * * * * *

4/29
松澤様

お世話になっております。
ご回答いただきましてありがとうございました。
もう少しリサーチを進めてから編集に入ろうと
いう事になりましたので、
また、新しい情報がありましたら、
ご一報いただきたく思います。
本当にどうもありがとうございました。



4/27 from 心血-san


ありがとうございます
初めてお便り申し上げます。質、量ともに膨大な知見をお示し下さり、まずは
感謝の意を表したく存じます。私は、42歳の心臓外科医でございます。
ご指摘のとおり、どの部門の職業においても英語は是非必要でありましょう。
これまで、英語の必要性は理解しておりましたが、その習得方法を模索し、
挑戦した回数だけ挫折を味わうという繰り返しでした。しかし、常に、native の
声質と、日本人のそれとの相違について、なにがどう違うのか、また、われわれ
には彼らの真似は不可能なのかと、疑問に思って参りました。それに対する答
えが見つけられず、半ば、諦めておりました。そんなところに先生のこのHPと
出会うことができ、大変感謝いたしております。

方法の具体性、到達点が非常に明解に示されており、長く続けられると
確信致しました。仲間3人で始めました。どうぞ、御指導を下さいますよう宜しく
お願い申し上げます。ご多忙のことと拝察申し上げます。ご自愛下さい。


4/29
メイルを有難うございます。大変励みになります。
お仲間3人ということなので、ぜひ続くように願っています。
発音は、自分でできていると思いがちですが、仲間に聞いてもらって、
違いに気づくことが多いので、仲間でやるほうが早く修正できるようです。

HPはまだまだ改良の余地があります。
不完全ながらも、役に立ち始めていることをはげみに、頑張っています。
今後も、ご遠慮なく、なんなりとお寄せください。




4/22 from Maki-san

2つほど
松澤様、

先日、メールをお送りしました牧田です。

二つほどお伝えしようかと思ったことがあります。

1.歌と言語との関連性
既にお読みになったかもしれませんが、今日の日経新聞(4月28日版)
26面サイエンスのページに、
・鯨と(鳥の)十姉妹が共に「歌」を唄う、
・その歌は文法のような規則性を持つ、
・十姉妹の場合、歌はメスをひきつけるために唄われるが
 それ以上の「意味」はもたない
ことなどが書かれています。
一方、チンパンジーは食物の存在を伝えたり感情を伝えたりする、
つまり意味のある「言葉」を持つが、それは文法をもたない単純な
「発声」にとどまっているそうです。
このような事実から千葉大学の岡ノ谷助教授は、
「人間の言語は言葉と文法が別々に生まれて、それらがどこか
の時点で合体したのではないか」
と推測しておられます。

歌を唄うことと言語を習得することに深い関連性がある、
というのは私の経験でも間違いない事実だと思うのですが、
上はそれを裏づけする説明かもしれません。

2.抽象的な単語
英語を英語として、つまり日本語を介さずに理解する、という
ことに関しての私の経験を申します。

まず、イメージする、というのが最初に来るのは松澤さんが
書いておられるのに全て賛成します。私も、日英辞書を
引いた時に、発音記号どおりに発音しながら、
日本語ではなくイメージとしての意味を覚えようとします。

ただ、抽象的な単語には単純にイメージできないものも
多くあります。私の場合、イメージしにくい単語の場合には
その単語を含む例文またはParagraphを覚えることで意味を
理解するようにしています。
(発音がきちんとできていると、歌の一節を
口ずさむのと同様に苦労しなくても覚えられます。)

これは、実は日本語でも私たちが無意識にしていることで、
例えば「適当」と「適切」とはどう違うか、などという議論になる
と、大抵の場合、例文をいくつか挙げることで説明しています。
つまり、日本語の場合でも私たちは例文を覚えることで言葉の
意味を覚えていることが多いのではないかと思うのです。

************

以上、ご参考になれば、と思いました。
言語の世界は奥深いですね。

4/29
メイルを有難うございます。

動物の歌の件は、納得です。
人間は、どのくらい昔に、動物の域を脱したのかに興味があります。
少なくとも、5000年前には、抽象的な概念も表現した文章を
文法に従い話していたと考えられます。

それでは、10,000年前はどうだったのでしょか。
などなど、興味はつきません。

2の例文で考えることにも賛成です。
現在は、多くの文章が電子化されているので、辞書の編集も、
沢山の例文(100万単位)からその単語の使い方を検索して、
使用頻度の多い順に、単語の意味を並べているそうです。
これを徹底的にやっているのが、コウビルドという英国の
英英辞典です。

どうぞよろしくお願いいたします。



4/30 from 心血-san
ありがとうございます

早速激励のメ−ルを下さりありがとうございます。先日、アメリカ人と話をする
機会がございまして、発音に注意しておりましたところ、先生のおっしゃるように、
彼らは確かに力強く話し、舌の動きも活発でした。よい刺激にはなりましたが、"solid"を聞き取ってもらえなかったのには文字通り"閉口"しました。彼らは
非常に日本人に気を遣ってくれ、とにかく気長に付き合ってくれますが、やはり、
これではccommunicateとはいえないなと感じ、native 同志の会話に仲間入り
できるよう、brush upしようと意気込みを新たに致しました。そこで、先生にお願
いがございます。先生に直接御指導頂くことはできないものでしょうか?ご多忙
の身は承知の上でのお願いです。あるいは、先生が教鞭を振るっておいでの
大学でお世話になることは不可能でしょうか?御高配下されば幸いに存じます。
ではまたお便り申し上げます。


4/30
近くならば可能だとおもいますが、メイルのドメインですと、
千葉西と思われました。私は平塚市住人です。

千葉でしたら、Udaさんに指導をお願いするのが良いと思います。
Udaさんには、私のHPのLinkからたどり着いて、メイルを出せば
応じてくれると思います。
年に何回かセミナー、個別指導をしていると思います。
彼のHPを訪れてみてください、更にヒントがあると思います。
彼は現在DVDの発音教材を作成中です。
1000人以上の指導の結果を集大成しているので、きっと
役に立つと思います。

(発音指導をしていたのですが、何度も何度も同じことの繰り返し
なので、さすがにいやになったらしく、
本人はVIDEOを作ってしまいました。
15000円位しますが、とても良くできています。お勧めします。

(2002年8月現在はUdaさんが既にDVDを発売しています。\8000なので、こちらのほうがVideoよりも断然お薦めです。


発音指導は、今でもやっていると思います。(有料です)

ご検討願います。